【スープジャー】シェイプアップを目指す夫のランチにスープ弁当その4

つくってみた
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

札幌にも春の気配が訪れました。きのみです🌸

会社に通う夫に、毎日スープジャー弁当を作っています。

スープは日替わり。

おうちにある野菜とタンパク質を中心に、和洋中で2日以上続かないようにだけしています。

これまでの経緯はこちら⏬

【スープジャー】シェイプアップを目指す夫のランチにスープ弁当
スープジャーは、今大人気ですね!我が家では、スープジャーをお弁当のメインとして活用しています。それは、夫からのこんな要望から始まりました。朝食と夕食をしっかり食べれば満足することに気づいた夫(夫)ランチで...

スープジャー弁当とは

冷蔵庫の中にあるもので作るスープをスープジャーに入れておくお弁当です。

レシピというほどのものはありませんが、ひとつだけ必須の工程があります。それは、

スープジャーを予熱すること。

あらかじめ熱湯を用意して、スープジャーに注ぎます。

蓋をしたら、スープの準備をスタートしましょう。

予熱しておくことで、スープジャーの中で食材に火が通ります。

⚠️予熱が不足していると、スープが腐敗することもあります⚠️ →予熱は5分程度で大丈夫

それ以外はフィーリングでOKです🤗

とある一週間のスープ弁当

ネギと豆腐の中華卵スープ

鶏がらスープと予熱に使った湯をスープジャーから入れて、沸騰したら溶き卵をIN。

スープジャーに移して、最後にブラックペッパーをササっと→完成✨

ネギと舞茸と豆腐のお味噌汁

顆粒だしと予熱に使った湯をスープジャーから入れて、沸騰したら味噌をIN。

スープジャーに移して→完成✨

ウインナーとレタスと豆腐のスープ

予熱に使った湯をスープジャーから入れて、沸騰したらコンソメをIN。

スープジャーに移して→完成✨

レタスと豆腐の中華卵スープ

鶏がらスープと予熱に使った湯をスープジャーから入れて、沸騰したら溶き卵をIN。

スープジャーに移して、最後にブラックペッパーをササっと→完成✨

鶏ささみと舞茸とたまねぎのスープ

予熱に使った湯をスープジャーから入れて、沸騰したらたまねぎスープをIN。

スープジャーに移して、最後にブラックペッパーをササっと→完成✨

まとめ:優秀な粉末たまねぎスープを見つけました

シェイプアップを目指す夫のランチにスープ弁当その4、いかがでしたか。

毎日作っていて、顆粒だし・鶏がらスープ・コンソメ以外の味を見つけたいと探し当てたたまねぎスープがあるんですが、これが美味しかった!

今回のスープジャー弁当では1回使用しました😊

お湯で溶かすだけでも美味しいスープになるのが🙆‍♀️

ひとりのおうちランチにも彩りを添えてくれます♪

コンソメスープ+玉ねぎのコク、という感じのお味です。

今後のスープ作りにも活用していくぞ💪

引き続き、スープジャー弁当を作っていきます☺️

ここまで読んでいただきありがとうございました!

きのみ

北海道札幌市在住のアラフォー主婦。
夫と年長(6歳)の子と3人家族です。
2022年6月、東京都中野区から引っ越してきました。

好きな食べ物は毛蟹、生牡蠣、とんこつラーメン。
好きな場所は、図書館とカフェです。

引越しや北海道・東京の話をメインに、
買ってよかったものや美味しかったものなど、
経験談を元にオススメしたいことを書いています。

自己紹介ページはこちら👉 https://lilaclife.jp/archives/1

\ ✨ フォローする ✨ /
つくってみたライフスタイル
\ ✨ シェアする ✨ /
\ ✨ フォローする ✨ /
きのままライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました