北海道神宮限定!六花亭「判官さま」を自宅で美味しく温め直す方法

お土産
この記事は約3分で読めます。

※記事内に広告が含まれています

※記事内に広告が含まれています

東京は中野から札幌に移住して4年目になる主婦・きのみです🍎😋

判官とは、北海道神宮にある六花亭限定のめっちゃ美味しい和スイーツですが、

このページに辿り着いた方はもうご存知かと思いますので、早速本題に入ります。

判官さまを家で食べたい

判官さまは、お持ち帰り非推奨のお餅です。

そのため、お店の方からは念を押されます。

でも、持ち帰りたい。

その理由は様々かと思います。

きのみ
きのみ

家で待つ家族に食べさせたい。お土産にしたい

そんな時もあるでしょう。

ネットで調べると、お持ち帰り用の判官さまが存在するとのこと。

違う、そうじゃないんです。

今日買ってきた判官さまが冷めてしまったんです。

フライパンで温め直した

昼頃購入し、夕方帰宅し、夕食後のデザートにいただきたい。

そんなわがままは判官さまには許されません。

でも、もうそうなってしまったんだから仕方ないんです。

変わり果てた姿の判官さま

私は、フライパンにクッキングシートを敷き、予熱してから判官さまを並べました。

判官さまを包む紙は剥がしにくく、温める前からその難易度を感じます。

きのみ
きのみ

箸では支えられない。

フライ返しにはくっついてしまいそう

素手で、10秒ごとに判官さまをひっくり返しながら温めました。

そう、茶屋での光景を思い出しながら。

実際の店舗での様子

くるくるとひっくり返し続けること数分。だんだん餅が熱くなってきました。

判官さまは単なる餅ではなく、蕎麦粉が入っているそうです。

温め直したいという一心で検索し続けたブログたちの中で、実際に通常の判官さまを温め直している人はいなかったので、きっとそういうことなんでしょう。

でも、温めないと食べられたもんじゃないんですよね・・・(後述します)

そうこう考えている間に、10分弱。

温め直しには成功しました

もちろん出来立ての美味しさには程遠いですが、

温かく、やわらかく、中のあんこも美味しく、全体的に食べられる状態にまで持っていくことには成功しました。

フライパンにクッキングシートを敷いて、10分程度手でひっくり返し続ける。

これがベストだと思います。

他の手段もやってみた

電子レンジで温める

🔺

あんこは温まりますが、餅部分がボソボソとして美味しくなく感じるかも。

お勧めしません。

冷えたまま食べる

電子レンジより悪手。

一口食べてみて、温め直しの方向で考え直してください。

オーブントースター

🔺

頻繁にひっくり返すことができないため、餅部分が網やホイルに付いて面倒なことになります。

翌日食べようとする

当日に食べてください🙏

まとめ:判官さまはその場で食べたい

北海道神宮限定!六花亭「判官さま」を自宅で美味しく温め直す方法、いかがでしたか?

自分がネットで調べた限り、ほんとに推奨されてなかったため書きました。

どなたかの背中を押せていれば嬉しいです

でも、どうしてもそうしたいんだよ…わかってるけど、っていう時ありますよね。

フライパンで温めると、ちょっとマシになります😂

判官さまについてはこちらの記事で紹介しています↓

雰囲気も込みで最高なので、もし可能であれば現地でご賞味くださいね♪

ここまで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました