プリキュアに夢中の我が子に夢中のきのみです。昨日のおうちでおひろめショ〜を観てからすでにオープニング&エンディングを踊ってます。
講談社のこども雑誌「たのしい幼稚園」3月号は、デリシャスパーティ♡プリキュア大特集号!書店で表紙を発見した娘ちゃんからキラキラした目(プリキュアに夢中)で言われ検討しました。我が家では、こども雑誌は月に1冊と決めています。そこで、これまで毎月購読していた「ぷっちぐみ」は買わなくていい?と聞いた上で、

今月は「たのしい幼稚園」にするの?

うん!これ買ってほしい!!!
遅ればせながら、「たのしい幼稚園」デビューとなりました。
たのしい幼稚園とは
主に年中・年長児に当たる4歳から小学校入学前の幼児をターゲットとし、絵本、図鑑、子供達に人気が高いテレビアニメや特撮の情報で構成される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%84%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92_(%E9%9B%91%E8%AA%8C)
デリシャスパーティ♡プリキュアが2月6日からほうそうスタート! たのしい幼稚園も1さつまるごとプリキュアまつりだよ♪
https://kodomo.kodansha.co.jp/tanoyo/
4・5・6歳を対象とした講談社のこども雑誌です。※「幼稚園」は小学館発行で別雑誌なので要注意
主にプリキュアやシルバニアファミリーなどかわいい系のキャラクターを取り扱う雑誌です。今回は、この冬から放映を開始した「デリシャスパーティ♡プリキュア(=通称・デパプリ)」が大特集されていて、付録も豪華。表紙で見て「力入ってるなー」と感じたことも、購入の大きなきっかけでした。
『デリシャスパーティ♡プリキュア カラフルいろえんぴつつき♥おてがみバインダー』はこれ

今回、初めて「たの幼」を買って驚いたのは、このバインダーの収納力。なんと、8つのふろくのうち7つをまとめてしまうことができるんです!親の味方ですね。
8つのふろくの内訳
- カラフルいろえんぴつ
- ステンシルカード
- おてがみセット
- キュアプレシャスなりきりセット(☆)
- いちごジャムがた おかたづけバッグ
- きせかえおみせステージ
- へんしんメモカード
- たべものメッセージカード
残念ながら、☆なりきりセットは収納できませんでしたが、かなりまとめることができました。


厚紙でできているキュアプレシャスのステンシルカードはもちろん、なくしたりぐちゃぐちゃになりがちなシールもあらかじめ留める穴が作ってあって、バインダーに入れることができます。

うれしかったのは、おかたづけバッグにも綴じるための穴が開いていたこと。今回のふろくでいえば、「へんしんメモカード」や「たべものメッセージカード」など細々とした紙のおもちゃを一括してまとめることができます。
いつも小さなジッパー付き袋などに入れても、どうしてもうまく収納できずあちこちに散らばり、踏まれ、折れ、そしてゴミ箱へ…という悲しい末路を辿っていたお着替え系の紙ものが、今回は無事飽きるまで遊ぶことができそうです!
面ファスナー付き!

バインダー自体を閉じるために、面ファスナーが付属いています。バリバリ、としっかりくっついてくれて、本棚に立てて置いても大丈夫です。
おかたづけバッグが惜しい
ちいさなものをなんでも許容するおかたづけバッグですが、欠点も。袋の上部がビニール切りっぱなしなので、逆さまにすると中のものがババーンと散らばってしまいます。
バインダーの表紙や背表紙から上下を想像しにくいこともあり、幼稚園児が上下を誤って持ち運ぶ姿が容易に想像できます。すぐにでもばらまきそうです。。

一度散らばると、おかたづけの気が失せそうなほど盛りだくさんのおかたづけバッグ。この際、先回りしてクリップで留めることをオススメします。これで逆さにしても大丈夫。ヒヤヒヤしなくてすみのではないでしょうか。
本誌も『デパプリ』でいっぱい!
今日から放送が始まった『デパプリ』。ご飯やパンなど食事をメインテーマに扱っていて、コスメがメインテーマだった『トロプリ』と比べると、年齢の低いこどもにも人気が出そうです。
放映開始時期の気合の入った「たの幼」で、『デパプリ』を存分に味わってみるのもよさそう。初めての「たの幼」、買ってよかったです。

コメント